気密測定の方法を徹底解説!具体的な手順と流れNJK BLOG

2021.04.19
お役立ち情報気密
気密測定の方法を徹底解説!具体的な手順と流れ

【徹底解説】気密屋が解説する気密測定

チャンネル登録をよろしくお願いします!

こんにちは、日本住環境 広報部(イエのサプリ編集部)です。
このブログでは良い家づくりに必要な情報を丁寧に解説していきます。
これから家を建てたいと考えている一般の方はもちろん、実際に家づくりに携わっている方にも「タメ」になる情報をお届けします。



今回は、戸建て住宅の気密測定の方法についての解説です。

何を隠そう「日本住環境株式会社」は住宅の「気密性能」を向上するための製品の販売から事業がスタートしています。

この記事を見れば「初めて気密測定をする」という方でも安心して測定ができるよう細かい部分も説明していきます。

最近はお施主様の中でも「気密測定の現場を見学したい」という方もいますよね。

この記事を見ることで事前に流れを予習することができます。

気密測定をする意味合いも含めて解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。


目次  [表示させる]

密測定って何?測定結果でわかることとは

皆さんは寒い住宅に住みたいですか?

「はい」と答える方は多分いませんよね。

住宅の寒さの原因は断熱性能だけではなく「スキマ」にもあります。

このスキマが大きければ大きいほど性能が悪く寒い住宅、つまり「気密性」が悪い住宅となってしまいます。

「気密測定」とは住宅のスキマの面積を専用の機械を使って計算することです

この計算によって割り出された気密性の値をC値と呼びます。

C値は0に近いほど理想とされ、C値=1.0㎠/㎡を切るくらいの住宅であれば気密性が良い住宅とされています。

C値の理想 高気密住宅の基準

密測定は2回しよう!「中間気密測定」と「完成気密測定」の違い

このように住宅の性能を向上するためには「気密性」は非常に重要な役割を果たします。

その気密性を測定する気密測定には「完成気密測定」と「中間気密測定」の2種類があることも覚えておきましょう。

気密測定の原則は物件が完成したとき、つまりお施主様が入居される直前の気密性能を測定する「完成気密測定」です。

一方「中間気密測定」はクロスやボードが張られる前、断熱気密層が完成した時点で測定する方法です。

お施主様が入居することができない状況で測定する意味はあるのでしょうか?

中間気密測定 完成気密測定

(左:中間気密測定 右:完成気密測定)

例えばC値=1.0㎠/㎡を目指す住宅で中間気密測定をした結果が1.5㎠/㎡や、2.0㎠/㎡という場合です。

完成気密測定では物件が完成してしまうとクロスやボードが張り上げられます。

その結果、気密処理ができていなかった箇所からではなく、コンセントボックス周りからスキマ風が出てくるなどスキマの正確な位置は特定できなくなってしまいます。

その点、中間気密測定をすればまだ物件が完成する前のため、スキマが例えあろうとも正確な位置が特定でき、また手直しもききます

そこからスキマを埋める気密処理をすることで、気密性能を向上させることができるわけです。

そういった意味合いから弊社では気密測定を「中間」と「完成」の2回やることをオススメしております

中間気密測定と完成気密測定のメリット 重要性

密測定の方法と具体的な手順

気密測定器の搬入・現場の確認

ここからは気密測定の説明です。

まずは測定器を全て搬入したあとに現場の中で測定ができそうな窓を探します。

この現場ではベッドルームの窓が測定に向いていたのでここで測定していきます。

気密測定の準備

(可能であれば小さな窓で実施しましょう)

ちなみに気密測定ではこういった大型の窓よりも基本的には小さな窓の方が好ましいとされています。

大きな引き違いの窓は気密性能が悪いと、間のところから空気が漏れてしまいがちです。

小さな窓で気密測定をおこなうことで、大きな窓の気密性能をはかる」というのが本来であれば好ましいと言えます。

しかし今回の現場のように大きな窓でしかできない場合もあるので、これは現場に行ってその時々で判断する必要があります。

すべての換気口への目張り

次に住宅の換気口をすべて養生テープで目張りしていきます。

気密測定をしていると「換気口もスキマなんじゃないの?」という質問をよく受けます。

住宅の換気口

しかしこれは24時間換気の換気口で「計画換気」に必要な穴です。

気密測定ではこういった計画換気に必要な箇所はすべて塞ぎ、建てる上で必要のないスキマを計測します。

今回気密測定をした物件は、都内の狭小物件のため室内から換気口を目張りしています。

周りに建物のない物件であれば外から換気口を目張りすることもあります。

目張りした換気口

写真のようにすべての換気口を養生テープで塞いでいきます。

すべての換気口の目張りが完了したら、続いて測定器を設置する窓部分の目張りをします。

窓枠をすべて目張りしていっさい外気が入ってこないようにしていきます。

気密測定器の設置

ではここからは実際に測定器を設置していきます。

気密測定器

この測定器では室内の空気をすべて外にはきだして、室内と室外の圧力差をはかります。

また同時にその風量をはかることで室内、そして建物全体の正確なスキマの大きさやC値を出すことが可能です。

気密測定器の仕組み

次に付属のチューブを送風機から本体につなげていきます。

チューブを挿す部分が色分けしていますがこれは赤、青のものが空気の流量をはかるためのものです。

黄色のチューブが外に出ることによって外の圧力(気圧)をはかります。

緑は室内の圧力(気圧)をはかります。

気密測定の準備

▲穴を開けた部分はしっかりと養生テープで処理

外の圧力差をはかるためのチューブを出す穴を開けます。

圧力差は室内の温度と室外の温度の差にもよって変わってくるのでチューブと一緒に温度計も外に出しておきます。

続いて外での準備です。

まずは室内側の測定器の部分が塞がった状態なので穴を開けて開口を作り、送風機から室内側の空気が外にスムーズに流れるようにしていきます。

開口部の周りは気密テープで処理をして余計な外気が抜けないように入念に処理します。

外側での気密測定の準備

▲周りを入念に処理

チューブにはTピースという部品を差しこみ、できるだけ建物と並行に置きます。

これを差すことで風の抵抗を受けないように圧力がはかれるようになります。

気密測定の準備

▲細かい部分ですがルールがある

垂れ下がったチューブを養生テープでまとめ、測定器の準備は完了です。

気密測定前の外の風力をチェック

気密測定を行う前に外の風の強さ(風力)をはかる必要があります。

基本的に測定をおこなう際には風速3m/s以下でなければいけないという規定があります。

風力計を1分はかって、その平均値が3m/s以下であれば測定が可能です。

気密測定前の風力測定

家中の窓の施錠確認

施錠確認

最後に測定器を回す前に施錠の確認をします。

窓も施錠をおこなうことで、その本来の気密性能を発揮します。

小さな窓もすべて閉めて施錠したうえで測定をしていきます。

もしどこかひとつでも閉め忘れがあると測定時に正しい数値が出ませんので注意しましょう。

最後に玄関の鍵を施錠して、測定を始めます。

気密測定の開始

それでは機械を動かして気密測定をおこないます。

気密測定

測定器を起動するとまず初めに建物の性能チェックをおこないます。

圧力差が50Paまでかかるかどうかを確認します。

この物件は圧力差が50Paかかったので測定ができると認識されています。

逆に測定できない場合もあります。

例えば気密性が極端に悪くてC値が3.0㎠/㎡、4.0㎠/㎡となると、この測定器では建物性能チェックが終了した時点でエラーが出てしまいます。

建物性能チェックをクリアーすると、自動で気密測定が始まります。

気密測定測定中

▲1点目の気密測定中

気密測定は1点目から5点目まで計測して、建物全体のスキマやC値を算出します。

だいたい5分くらい機械を回し続けます。

気密測定は5点測定を1回として、全3回の測定をおこなった平均の数字を基準とします。

風が強い等で数値にムラがあるさいは更に実施します。

5点目まで終わるといったん測定器は止まります。

このあと実質延べ床面積を入力します。

間取り図

この物件の実質延べ床面積は106.7㎡。実質延べ床面積とは、建物の内部に含まれる吹き抜け、小屋裏、基礎断熱の場合の床下などの気積の概略を2.6mで割って床面積に換算し、床面積に加えたものになります。

気密測定の終了・結果の確認

これでC値を割り出すことができました。

気密測定 測定結果

(モニターに数値が出てきます)

この物件はC値が2.5㎠/㎡αA=総相当隙間面積が264㎠n値=スキマの特性値が1.47という数値が出ました。

冒頭で説明したように「C値=2.5㎠/㎡」という数字は気密性能的にはあまり良くない物件と言えます。

αAという数値がこの物件のすべてのスキマの総面積になります。

「αA=264㎠」という数字はだいたいハガキ2.5枚分くらいのスキマがあるということになります。

n値はスキマの特性値となり、1〜2の間の数字で出てきます。

1に近い…毛細管のように小さなスキマがいっぱいある2に近い…スキマの大きさが大きい以上のように判断します。

例えば「n値=1.90」のような数字が出たら「窓の閉め忘れがないか」というようなチェックをする指針にもなります。

1.0に近ければ近いだけこの物件はもう埋められるスキマは少ないと判断でき、測定者が目安として確認することができます。

この物件であれば「n値=1.47」となり、大きいスキマも小さいスキマもある、いわゆる一般的な物件と言えます。

気密測定結果 レシート

(レシートに印字されて速報値が出てきます)

これらの数値は写真のようにレシートとして速報値が出せます。

これはあくまで速報値であり、最終的な数値は報告書を作成してお渡しします。

C値が悪いとどうなる?気密の悪い家で起こる悪影響

逆に寒い住宅ではC値が大きい場合が多々あります。

例えばC値=5.0㎠/㎡ともなると、相当量のスキマ風が入りこんでいる住宅と言えます。

「寒い」以外でも気密性の悪い住宅では以下のような悪影響が考えられます。

ネルギーロスにつながる

1つ目はスキマが大きいと「エネルギーロス」になります。

スキマ風が入ってくるので寒い時期にエアコンをガンガン運転しないといけなくなります。

とても省エネとは言えませんよね。

画換気ができない

2つ目はスキマが大きいと「24時間換気による計画換気」ができません。

例えばC値が5.0㎠/㎡の家では、排気する際に計画通りに設置した給気口だけではなくスキマからも給気することになるめ、給気口から入ってくる給気量が0㎥/hになってしまうということもあります。

24時間換気が本来の性能をしっかりと発揮できなくなってしまうのです。

熱材の劣化を早める

3つ目はスキマが大きいと「断熱材の劣化」を早めてしまいます。

気密には「断熱材の補完」という役割があります。

断熱材の性能を100%発揮させるためにも気密性は必要となります。

詳しくはこちらの記事(【床編】良い工務店を見抜く眼力を伝授)でもご紹介しております。

内結露が発生する

4つ目はスキマが大きいと「壁内結露を発生」させてしまいます。

建物内の空気中の湿気もスキマから外に排出されます。

この時、冬には冷えた外壁内、床下、小屋裏などで結露が発生してしまいます。

とめ

以上が気密測定の説明になります。

皆さんもぜひ気密測定を依頼して住宅性能の向上をはかってください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

気密性能について詳しく解説!
C値は0.1と1.0㎠/㎡でどう変わる?【Q&A】
 



おすすめの関連動画

【保存版】気密測定が丸わかり(完成/中間/C値/n値/ACH)注意点まで解説【切り抜き】

C値0.1㎠/㎡以下なんてあり得るの?超高気密物件の作り方と気密測定の深掘り【Q&A】

気密測定せずに気密性能(C値)をチェックする方法【Q&A】



\家づくりについて解説中!/



Instagram