気流止め|高気密高断熱住宅で最重要なポイントを解説 NJK BLOG

2024.05.30
お役立ち情報気密
気流止め|高気密高断熱住宅で最重要なポイントを解説

【保存版】新築で高気密にする際の「気流止め」のポイントまとめ


【高気密高断熱】気流止めはデメリットがある?致命的な誤解を徹底解説


チャンネル登録をよろしくお願いします!

こんにちは、日本住環境 広報部(イエのサプリ編集部)です。
このブログでは良い家づくりに必要な情報を丁寧に解説していきます。
これから家を建てたいと考えている一般の方はもちろん、実際に家づくりに携わっている方にも「タメ」になる情報をお届けします。

 

新築で家を建てる際、断熱や気密にこだわる方で特に注意したい点が「気流止め」です。

一般的な木造軸組在来工法(在来工法)では、壁と天井・壁と床の取合い部分にできたスキマから外気が侵入するのを防ぐため、気流止めの処置をします。

今回のブログでは、気流止めの重要性や具体的な施工方法を、良い施工例・悪い施工例も交えて詳しく紹介していきます。

これから家づくりを検討している方、特に高気密高断熱住宅を建てたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

目次  [表示させる]

流止めの重要性

気流止め 気密 断熱

高気密高断熱住宅では気密層・断熱層の連続が非常に重要です。

気流止めが無く壁体内に気流が流れるということは、どこかでこの気密・断熱が連続していない可能性があります。

以下では「気流止め」の具体的な役割についてご紹介します。

部結露を防ぐ

内部結露

気流止めがしっかりできていない家では、床下から水蒸気を含んだ空気が入り、煙突効果によって壁体内をはしり小屋裏へと流れていきます。

例えばこれが冬であれば冷たい空気が壁体内に入ってくることになります。

一方、室内では暖房で空気が温められており、冷たい空気が流れている壁の中や小屋裏など温度差が発生しているところで内部結露してしまいます。

窓でよく見るような表面的な結露と違い、壁の中など普段目に見えないところでの内部結露「木材を腐らせる」「壁の中でカビを発生させる」など、知らず知らずのうちに住宅を劣化させていきます。

こういった内部結露を防ぐために、壁体内に気流を流さない措置である気流止めの施工が必要になってきます。

熱材の効果を十分に発揮させる

内部結露と同様にもう1つ注意しなければいけないのが、断熱材の性能低下です。

断熱材は静止空気、つまり空気を動かさないことによってその断熱効果を発揮します。

上記のように壁の中に気流が流れてしまうと、当然断熱材にも空気が流れ込むことで移動空気が発生し、その断熱効果を低下させます。

いくら高性能な断熱材を設置しても気流止めがしっかり施工されていなければ、十分にその役割を発揮できなくなってしまうのです。

内部結露の防止だけでなく、断熱材の性能を発揮させるためにも必ず気流止めを設置しましょう。

流止めのやり方を紹介!4つの施工方法

屋根断熱 天井断熱 基礎断熱 床断熱

まず気流止めの設置位置のおさらいです。

気流止め設置の際はまず断熱気密層がどこにあるかを確認しましょう。

一般的な在来工法で建てられた天井断熱・床断熱の場合、断熱外皮(小屋裏空間・床下空間)は外と同じ空間のため、間仕切り壁、外周部の上下での気流止めが必要です。

屋根断熱・基礎断熱の場合は断熱気密層の内側は室内と同じ扱いになるため気流止めは必要ありません。

では、どのような方法で気流止めをすればいいのでしょうか。

気流止めのやり方4つを以下で詳しく解説していきます。

断熱材を折り曲げて入れ込む

気流止め 断熱材

まず1つ目は間仕切り壁に断熱材を詰めて気流止めをする方法です。

施工方法は袋入り断熱材をU字に折り曲げて、間仕切り壁の上部にスキマなく入れ込むだけなので、最も簡易的にできる気流止めと言えます。

ただこの施工方法で注意しなければならないのが、U字に折り曲げる際に必ず防湿性のあるビニール面(会社名のロゴ等が入っている面)を室内側することです。

袋入り断熱材の片面は水蒸気を通しにくい防湿性のあるビニールでできており、もう片面は水蒸気を通しやすい透湿性のあるビニールでできています。

防湿性のあるビニール面を室内側にすることで防露層が水蒸気を跳ね返し、多少入ったとしても結露の影響がない程度で抑えることができます。

透湿性のあるビニール面が室内側になってしまうと、そこから水蒸気が入り込み防露層の役割が機能しないため気を付けましょう。

この断熱材による気流止めの方法はあくまで緩和措置(より簡単にできる方法)として扱われており、これから注文住宅を建てる方には以下で紹介する気流止めの施工をおすすめします。

今現在、家の暑い・寒いに悩まれている方はこの方法であれば、暑さ・寒さによる不快感は多少軽減することが期待できます。

住んだ後からリカバリーしたい方におすすめの気流止めの方法です。

気密テープでふさぐ

気流止め 気密テープ

2つ目は気密テープで気流止めをする方法です。

①の断熱材で施工する方法は、気密性能(C値)を劇的に向上させることには向いていません。

その理由は耐震の目的で設置される「筋交い」部分など、住宅の構造的にどうしても施工しづらい場所が出てくるためです。

制震ダンパー 気密欠損

「筋交い」とは

筋交いとは、建物の構造を補強するために、柱と柱の間に斜めに入れる部材のこと。

2本交差させたものを「ダブル筋交い」といいます。


筋交い部分は凹凸があるため断熱材による、気流止めは施工が難しい場所ですが、気密テープであればそういった部分にも柔軟に対応可能です。

テープを細かく切るなどの手間は発生しますが、どんな構造であってもフレキシブルに対応できることから、「筋交いが多い住宅」「C値1㎠/㎡以下を目指したい」方におすすめの気流止めの方法です。

乾燥木材をつかっておさめる

気流止め 木材

3つ目は乾燥木材で気流止めをする方法です。

この方法は気密断熱をよく熟知されている方が取る方法で、おすすめの気流止めの1つと言えます。

この方法では筋交い部分の施工がしづらいというデメリットはあるものの、間仕切り壁の上部がフラットになるため、断熱材の連続が簡単にできるというメリットがあります。

②の気密テープによる気流止めの場合も間仕切り壁上部には断熱材が必要ですが、テープのため断熱材がくっついてしまい施工しづらい点には注意しましょう。

また配線を通す部分は穴をあけるため、塞がないと気密欠損になってしまいます。

乾燥木材を使った気流止めであれば、木を貫通させて通した配線用の穴を1液の発泡ウレタン気密パッキンで簡単に気密処理できます。

②の気密テープでの気流止めの場合、気密テープ部分にウレタンがくっつきにくいため、こういう点でも乾燥木材での気流止めの方が好ましいでしょう。

②の気密テープでの気流止めと比較すると、トータル的には乾燥木材での気流止めで施工する方がおすすめと言えます。

先張り気密シートを張る

気流止め 気密シート

最後に紹介するのは先張り気密シートで気流止めをする方法です。

この方法はC値0.5㎠/㎡前後を出す北海道や、寒冷地の工務店で施工されることの多い、最も気密断熱に適した最上級の気流止めの方法です。

この方法は天井部分ができあがる前の段階(断熱材や天井野縁など天井を作るための下地がない状態)で、先に気密シートを部分的に300㎜から500㎜程度張っておくというやり方です。

次に野縁など通常通りに天井面が施工された後に、気密施工の段階で張られる気密シートと、先張りした気密シートをテープ等で連続させます。

こうすることで、天井の端から端まで気密層を連続させることが可能です。

これも③の乾燥木材での気流止め同様、天井面がフラットになるため断熱施工も連続しやすい点もメリットと言えます。

通常の天井面の施工に一手間加わるため、断熱気密施工にこだわりのある工務店でしか実施していないというデメリットを除けば、気密性もとれやすく最も優れた気流止めの方法と言えます。

要ポイント|気流止めは必ず上下セットで施工する

柱 気密欠損

上記のような天井面の施工と同時に、床面の気流止めも大事になります。

特に柱周りなどは処理を怠りがちな箇所です。

床面の気流止めができていなければ、気流が壁内を煙突のように登っていき、小屋裏空間へ溜まってしまいます。

気流止めは必ず上下セットでしっかりと行うことが大切です。

流止めができていない例

次に気流止めができていないパターンを見てみましょう。

単純に断熱材が無いというだけでなく、施工されていても気流止めができていないということもあります。

気流止めができていないまま石膏ボードが貼られ住宅が完成してしまうと、冒頭で見たような内部結露やカビが発生する恐れがあるほか、建物が減圧になった際に壁のコンセントやスイッチボックスから大量のスキマ風が出てくる住宅となってしまいます。

壁側で気流止めができていない例

小屋裏 気密欠損

小屋裏 施工不良

上図も気流止めがされていない例で、小屋裏から見た外壁側の壁上部です。

本来であれば、奥に見える袋入り断熱材は上にある木部に袋のミミ部分を30㎜程度張り付ける必要があります。

しかし、この現場では見てわかる通りどの断熱材も木部に張り付けられていません。

このままにしておくと外壁側の断熱材と壁のスキマから水蒸気が小屋裏に入り、結露する可能性が高くなってしまいます。

仕切り壁側で気流止めができていない例

気流止め

上図は気流止めがされていない間仕切り壁の上部です。

赤い丸をした箇所は本来は気流止めをするべき箇所ですが、見てわかる通りポッカリと穴が空いているので、この部分は上の例を参考に必ず気流止めをしましょう。

悪い施工例①】断熱材の「縦挿し」

気流止め 悪い例

袋入り断熱材は防湿性のあるビニール面を外側にした状態でU字に折り、スキマに入れ込み気流止めすることが正しい方法です。

縦に挿しこんでしまうとしっかりとスキマを防げないばかりか、防露の役割も期待できません。

悪い施工例②】断熱材自体が薄くうまくおさまっていない

気流止め 悪い例

上記の写真のように断熱材がぐちゃぐちゃとよれてしまっていると、防露層が機能せず水蒸気を跳ね返すことができません。

また、入れこむ断熱材が薄すぎることも考えられるので、ある程度の厚みがある断熱材を使用しましょう。

とめ|正しい気流止めで快適な温熱環境を

住宅にとって大切な気流止めですが、適切に処置されていない住宅も多くあります。

性能の高い断熱材をどれだけ使っても、気流止めができておらず断熱材に気流が流れてしまえば十分にその効果を発揮できません。さらに、結露によるカビなど住宅の耐久性を脅かす恐れもあります。

1年中快適で暑くない、寒くないことはもちろん、長持ちする家づくりをする上で「気流止め」の施工は必須になります。

これから注文住宅を建てる方は、ぜひ「気流止め」も意識して建築することがおすすめです。

 

気流止めの重要性についてもっと学びたい方はこちら
【お家リカバリー】天井の断熱気密性はこう上げろ!プロがやり方と注意点を解説【Q&A】
 



おすすめの関連動画

【DIY】気流止めって自力でできる?住んだ後の補修ポイントを解説!【Q&A】

【切り抜き】床下から冷気が上がってくる原因の解説まとめ!対策も紹介!

【切り抜き】気密/通気のダメな施工例まとめ【屋根/天井付近】



\家づくりについて解説中!/



Instagram